
こんにちは、カラーズブログでは、皆さんの人生がより輝くための情報や豆知識をお届けしております。
皆さんは海外旅行に行った際 日本とは違う『右側通行』に戸惑った事はありませんか?世界中は右側通行なのに対して、なぜ日本は左側通行なのでしょうか…今回は その疑問に迫っていきます。
そもそも左側通行は、いつから規定されているのか?
世界中には右側通行の国は沢山ありますが、日本は左側通行することが法律で定められています。
これは昭和24(1949)年に施行された道路交通法によるものです。その後 昭和35(1960)年に施行された道路交通法で【車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない】(第三章 車両及び路面電車の交通方法・第十七条 通行区分)と、左側通行することが規定されています。これにより、日本国内の車両は路上の左側を通行しなくてはならないのです。
この法律が施行される前も左側通行だったの?
「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的」と昭和35(1960)年に施行された道路交通法でしたが、それよりも前から車両は左側を通行していました。明治14(1881)年 今から140年ほど前 警視庁通達で、「人力車が行き合った場合には左に避ける」と、車両の左側通行が規定されました…日本で初めて【左側通行】が明文化された瞬間です!その後 明治33年 警視庁は「道路取締規則」を制定。諸車牛馬は車馬道の左側を、その他その設けのない道は中央を通行すること。そして 歩行者はみだりに車馬道を通行しない…等が記されています。
これは言伝えになりますが。。。
左側通行になった理由として
武士は刀を左腰に差す為、左側通行だと鞘がぶつからない!…という説もあります。
また 日本は左側通行ですが、その他の左側通行である国を確認すると、ほとんどの国がイギリスの植民地である国で、イギリスを基準として道路や交通ルールが整備されたのではないか?…という説もあります。
日本はイギリスの植民地ではありませんでしたが、日英同盟によりイギリスとの関係が深いため、イギリスの影響を少なからず受けた可能性は考えられます。
また、終戦後アメリカ統治下であった沖縄県では昭和53(1978)年7月30日まで車両は右側通行でしたが、7月30日から本土と同じ左側通行となりました。
自転車や歩行者は右側?左側?基本はどっち?
二輪車とはいえ、自転車は軽車両とされ、車両の一種です。その為、クルマ同様に道路の左側を走行しなくてはなりません。歩行者については車両とは逆に、道路の右側を歩行することが基本とされています。これも法律で定められており『歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない』(第二章 歩行者の通行方法・第十条 通行区分)と、車両と同じように道路交通法により、定められています。しかし、例外もあります。「道路の右側端を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側端に寄って通行することができる」と定められている為、その場合は左側通行を行うことが認められています。
「車の特販店」とは
皆様は、車の特販店のサイトはご覧になったことはありますか?車の特販店は、カラーズホールディングスが運営する車の激安販売サイトです。
当たり前に走っている【左側通行】でも深掘りすると知らなかった事が出てくるように、知っているようで知らない車の情報、とくに車購入に至っては わからない事が多すぎて 頭を抱える瞬間ってありますよね…あなたが車を購入したいと考えた時、1番に頭に浮かぶのは「少しでも安くならないかな〜」ということのはず!(╹◡╹)「車の特販店」なら、ディーラーや販売店と同じ「仕入れ先」から車を仕入れ、そのままダイレクトに販売させていただいているので 言葉通り 激安販売サイトなのです。
(もちろん法律上の販売手数料はかかりますが)
是非一度 サイトをチェックしてみて下さい!あなたの まだ知らない車達が あなたが訪れるのを今か今かと待っているかもしれませんよ!?
いかがでしたか?
日本は左側通行ですが、世界で見ると、76の国が左側通行で、163の国が右側通行であり、人口比率では左側通行が35%・右側通行が65%…ほとんどの国が右側通行と言えます。今後 あなたが訪れる国はどちら側の通行かワクワク楽しみになりますね!
カラーズブログでは、これからもお客様のハピネスライフがさらに豊かになり、日々の中で役立ちそうな情報を公開していきます。